
自家製酵母でフォンダンショコラ
★酒粕酵母液種ストレート&ヨーグルト酵母元種
おはようございます!(初!朝のご挨拶!)
もうすぐバレンタインですね!!
今年は僕は何をもらえるかな???♥♥♥
結婚してから初めてのバレンタインです!期待!!←
100均でもドンキでもスーパーマーケットでも、チョコチョコチョコな季節で、僕もチョコレート×自家製酵母でレシピを作ってみました!想像以上のおいしさに仕上がったので、ぜひ皆さん一度お試しあれ★とろ~ととろけ出てくるフォンダンショコラ、大成功です♥
自家製酵母の贅沢フォンダンショコラレシピ
スポンサーリンク
≪材料≫ミニカップ10~12個分
・チョコレート 200g
・自家製酵母元種 30g(酵母液と粉が1:1のもの。僕はヨーグルト酵母使用しました)
・酒粕酵母液種 140g(お酒っぽさが入るとチョコがよりおいしいかもです!フルーツにするとフルーツチョコになってそれもまたおいしいかも!)
・薄力粉 120g
・純ココア 10g(僕はカカオ70%のココアを使用しましたが、純ココアだともっと濃くておいしいはずです!ミルクココアはおすすめしません><薄くなります!)
・砂糖 50g
・卵 4個(今回は4個で190gになりました)
≪作り方≫
1、チョコレートを耐熱容器に入れ、様子を見ながら何回かに分けてレンジでチンして溶かします。今回使ったチョコはこちら↓
2、元種と液種を合わせて混ぜ溶かしておきます。
3、チョコが少し冷めてから、酵母ミックスを少しずつ入れてしっかり混ぜ溶かします。薄力粉とココアを合わせてふるいにかけ、それも入れてゴムベラでサクサク混ぜます。粉気がなくなったらラップをして発酵させます。(6時間~)(目を凝らすと、表面に若干気泡らしきものがぷくっと見えます)
4、発酵が終了したら、オーブンを180℃に予熱開始!卵と砂糖を合わせてハンドミキサーで白っぽくしっかり泡立つまでガーっと勢いよく泡立てます。
↓↓↓
こんなに真っ白に、そしてふわふわに泡立てます。
このふわふわ卵を発酵したチョコ生地に3回に分けて入れていきます。1回目はハンドミキサーでがががっと。2回目もハンドミキサーで若干スピードを下げて。3回目はゴムベラでシフォンの要領で下からすくって切る、を繰り返してムラをなくしていきましょう。
5、ミニカップに出来上がった生地を入れます。(僕はこのサイズのプチケーキカップを使用しました!)
直径5.4(底径)×高さ4cmでした!僕は12個に分けて入れたのですが、もう少し多めに入れて10個に分けてもよさそうです。ただし、甘いですので、少量でも楽しめます(・v・)♪
180℃に温まったオーブンに入れ、10分前後。ポイントは、上のひび割れです。約7~8分くらいたったらオーブンの前を離れないでください!どれか1つでも表面にひびが入ったのを確認できたら、そこで焼成をストップです!不安でもストップしてくださいね!大丈夫です!この見極めが、中のとろ~を実現します!焼きすぎると、ただのチョコケーキになっちゃいます。もったいない!
(でも不安な人は13~14分焼いてもOK。フォンダンショコラではなく、濃厚チョコケーキになります笑 まあそれもまた美味w 見極め失敗すると自動的にこちらになりますよ★ww)
僕はちょっとひび入れすぎですが、後ろの方のはまだひびが入っておらず、ここが妥協点でした(笑)でもちゃんととろけたので、「あっ、ひびっ、こっちにもひびっ、ああ!もうやめなきゃっ!」とか焦りながらオーブンのストップボタンを押したらOKです(笑)
≪おいしい食べ方≫
焼きたてを食べてみてもいいですが、僕がおすすめするのは断然
冷蔵庫で一晩冷やした後に、レンジでチンして食べる食べ方!です!
ひびがしっかり入っているものなら600W30秒~40秒。
ひびが入ってないものなら600W20秒~30秒で温めてみてください!
小皿に乗せて、1個ずつです!一口食べて、もっとアツアツにしたい!溶かしたい!という方は追加で温めてみてくださいね★
12個って結構数があって、今3日目の朝なのですが、まだ4つも残っていてまた温めて食べているところです^^*寒い朝にあつあつフォンダンショコラがとろりん甘甘で幸せです♥
混ぜるだけ、待つだけ、焼くだけ!の意外と簡単なフォンダンショコラ。
一番大変なのが冷蔵庫にいれて待つところwwwでもここは待ってくださいね!おいしいおやつが出来上がりますよ!
僕の一押し!酵母のフォンダンショコラ、ぜひ!!♥♥♥