• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
こびとのカフェ

こびとのカフェ

自家製天然酵母と手作りパン

  • ホーム
  • レシピ
  • パン作りの疑問解決
    • パン作り関連
    • 酵母関連
  • プロフィール
  • お問合せ
  • プライバシーポリシーとお願い
You are here: Home / パン作り関連 / リュスティックに具材を入れるタイミングと入れ方は?たっぷり入れる?

リュスティックに具材を入れるタイミングと入れ方は?たっぷり入れる?

ジャガイモのリュスティックwithB

★レーズン酵母元種

 

こんばんは!

この間、リュスティックを惣菜系にするなら断然「ジャガイモがいい!」とご紹介しましたね!

→リュスティックとは?名前の意味やカロリー、食べ方やレシピまで!

 

そして、最近奥さんに「次のパン何がいい?」と尋ねたところ、

「ジャガイモのリュス!」

とリクエストいただきました^^

 

そう、ジャガイモのリュスはうちの奥さんのお気に入り♪

 

気合を入れて作りますよ~!

 

ジャガイモリュスティックを作る過程

 

スポンサーリンク


リュスティックのレシピや作り方は

→簡単リュスティックレシピ!膨らむコツや作り方を図解!上級オシャレパンを自宅で気軽に

の記事に任せまして、

今回はジャガイモやコーン、チーズやその他の美味しい具材をリュスティックに入れる時にはどうしたらいいのかを、写真付きで載せてみたいと思います^^ノ

 

1.まずは1次発酵が終わった生地を打ち粉をした台に取り出し、四隅を優しく持って大きな長方形に伸ばします。

 

2.そして三つ折りすることをイメージして、1/3の真ん中に具材を置きます。(たっぷり置くと重みでリュスティック自体は膨らみにくくなるのですが、具材はたっぷり入るのが好きな僕は、いつもたくさん入れちゃいます^^ それでもリュスの生地はもちもちみずみずしいですよ♪)

 

3.次に真ん中の具材を隠すようにして片側の生地1/3をパタンとかぶせます。そしてその上にまた具材を乗せます。

 

4.最後の1/3も具材を覆い隠すようにパタンとかぶせたら、粉を振りなおした台の上で、スケッパーを上手に使いながら生地を回転させます。(回転しながらいい感じに長細くなります)

 

5.このまま少しだけ生地を休ませて、スケッパーで分割していきます。

今回は6分割^^

 

具材を挟み込むときはこんな感じでやりますよ^^

結構端っこのリュスに具材が足りないってことがままあるので、端までしっかり具材を置いてあげるのがコツです★

何も入れないシンプルなリュスよりはボリュームにかけますが、サンドをするわけではないし、生地は十分頑張って伸びてくれるので、生地自体はしっかり美味しく出来上がります^^d

 

バクバク食べちゃっていい写真がないのが残念><

これは結構食べ終わりかけのリュスなので、実際にはもう少し真ん中の方はボリュームあります。

リュスのもちもち生地にほくほくとろとろジャガイモとwithBなのです★

そう、厚切りベーコンの角切り~~~きゃっ><♥

ベーコンの塩味と旨みがジャガイモに絡んで、もう最高!

 

ジャガイモに黒胡椒ふればよかった~とちょっと残念。

次こそは黒胡椒ガリガリに入れるぞ!

カテゴリー パン作り関連 タグ ジャガイモ, リュスティック, 作り方

Primary Sidebar

ライ麦パンのレシピ本好評発売中!

こびとのカフェ初のデジタルレシピ本『簡単サワー種でつくる本格ライ麦パン』好評発売中です!誰でも簡単に再現できて、ご家庭でおいしいライ麦パンをとことん楽しめるレシピをたくさん掲載しています。ぜひ手に入れて楽しんでください^^ 購入前に、詳しい内容をチェックしたい方はこちらから。

『簡単サワー種でつくる本格ライ麦パン』購入ページ入口

 

パン作りスキルまとめ

天然酵母まとめ

レシピまとめ

サイト内検索

Copyright © 2023 · こびとのカフェ

  • ホーム
  • レシピ
  • パン作りの疑問解決
  • プロフィール
  • お問合せ
  • プライバシーポリシーとお願い