• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
こびとのカフェ

こびとのカフェ

自家製天然酵母と手作りパン

  • ホーム
  • レシピ
  • パン作りの疑問解決
    • パン作り関連
    • 酵母関連
  • プロフィール
  • お問合せ
  • プライバシーポリシーとお願い
You are here: Home / パン作り関連 / ドライイーストと生イーストの違いと特徴は?使い分けが必要?

ドライイーストと生イーストの違いと特徴は?使い分けが必要?

目次

  • ドライイーストと生イーストの違いとは?
  • ドライイースト
    • ドライイーストの特徴は?
    • ドライイーストがおすすめの人とは?
  • 生イースト
    • 生イーストの特徴は?
    • こんな記事も読者さんに人気です^^

ドライイーストと生イーストの違いとは?

スポンサーリンク

一般家庭で最もよく使われるドライイースト、そして業務用サイズが多く、消費期限も短めなので家庭で使う人はまだそんなに多くないけど魅力ある生イーストについて、それぞれの特徴と違いをまとめていきます。

 

ドライイースト

サフ インスタントドライイースト (低糖パン用赤ラベル) 125g

posted with カエレバ
サフ
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
7net
 


レシピやインスタグラムなどで「サフ使用」「赤サフ使用」という文字をよく見かけますよね?

僕も「きっとドライイーストのことを指す業界用語かな??」なんて思っていたのですが、アマゾンで調べると「販売元:サフ」と出てきて「ブランド名だったかー!」やられたー!と思いました(笑)

 

僕もスーパーでドライイーストを買ったことが1度だけありますが、結構高いんですよね。

 

だからこそ自家製酵母を育て始めたのですが、上のアマゾンでの販売価格とg数を見てびっくり。

 

125gで367円~って安くないですか?!

 

もう僕は自家製酵母にはまりすぎちゃってドライイーストは買わないかもしれませんが、こんなに安いことを知っていたら、自家製酵母に染まっていたか・・・って言ったらどうなんだろう??笑

 

ドライイーストの特徴は?

スポンサーリンク

 

ドライイーストの最大の特徴はその安定した発酵力と保存のしやすさ!

 

未開封だとかなり長期間持ちますし、開封しても密閉袋などに入れて冷凍庫で保管しておけば長期間いけます。

 

サクサク使い切っていける方はしっかり口を閉じて冷蔵庫保存でOK。

 

誰が作っても同じように焼きあがる!ということで、パン教室ではドライイースト使用のレシピでパン作りを教えてくれることがほとんどのようです。

 

自家製酵母などの野生の菌にくらべ、同種類の優秀な菌(単一、一種類の菌)のみを製品にしているので発酵時間も1次発酵が「◯◯分」2次発酵が「◯◯分」と読みやすいのも特徴でありメリットですね。

 

おいしくふっくら、間違いのないパンが焼けますが、いわゆる大衆的な「パン」の味になりますね。(このパンの味がおいしいんですけどね!)

 

ドライイーストがおすすめの人とは?

 

パンを始めて作るという方、「この種類のパン食べたことない」というパンがあれば、すぐ自家製酵母で挑戦するよりも、ドライイーストのレシピで焼いてみて「こういうパンか!」というゴールを把握してから、自家製酵母で挑戦すると良いと思います。

 

ちなみにドライイーストにはいわゆる「赤サフ」などの普通のドライイーストのほかに、菓子パンなどの砂糖が多い(粉に対して12%以上の割合で砂糖が入っている)甘いパンを焼く場合に使うと普通のより断然美味しく焼けるという「耐糖性イースト」というものがあります。

サフ インスタントドライイースト耐糖性 125g

posted with カエレバ
サフ
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
7net
 

美味しい甘いパンにこだわって作りたい方はぜひ試してみてください^^ノ

 

砂糖がパンに与える効果について詳しく知りたい方はこちらの関連記事を参考にしてください:)

➤パンを作る材料の役割一覧。リーンなパンに必要な材料とそれぞれの効果とは?

 

生イースト

【冷蔵便】生イースト / 100g TOMIZ(富澤商店) 生イースト 生イースト100g

posted with カエレバ
株式会社富澤商店
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
7net
 

ちぎるとぼろぼろします。生イーストはバターみたいな塊で売っており、見た目は豆腐か粘土のよう。

 

実は業務用で500gで↑の100gのと同じくらいのお値段で売ってたりするのですが、なんせパン屋さんが毎日どんどんパン焼いて消費していくような量なので、家庭で500gを消費しようと思うと馬鹿みたいに焼きまくらなきゃならないはめに・・・。(100gでも毎日1回焼くレベル・・・)

 

消費期限が冷蔵保存で約2週間ですので、100gを買ってパン友と分け合うとちょうどいいかも?です。

 

生イーストの特徴は?

 

生イーストは発酵時間がドライイーストよりも短くなります。また耐糖性も強いです。

 

そのためドライイーストよりもふわふわふかふかしたソフト系のパンに向いていて、逆にドライイーストは少量でじわじわ長時間(と言っても自家製酵母ほどではない・・・)発酵させてパンの美味しさを引き出すので、ハード系に向いています。

 

もし生イーストをじわじわ長時間発酵させてしまうと、本当はとっくに発酵のピークを過ぎているので酵母菌が糖分を食べつくし、味気ないぼそぼそしたパンになってしまいます。

 

イーストひとつとっても、適切な使い方をすることが大切なのですね!

 

 

この記事はためになりましたでしょうか??

よかったらこちらをぽちっとしてくださると、とっても嬉しいです!!

1クリックがランキングに反映されます^^


レシピブログに参加中♪

 

いつもありがとうございます^^

明日もよい1日をお過ごしください!

 

こんな記事も読者さんに人気です^^

小麦粉のグルテンは体に悪いのか?白いパンは食べない方がいいのか?

長時間低温冷蔵発酵のメリットとは?パンを美味しく長持ちさせる!

パンが2次発酵で膨らまない原因とは?対処法を知れば美味しいパンが焼ける!

ルヴァン種とサワー種の違いと特徴とは?どちらも天然酵母の発酵種?パネトーネ種も仲間

ストレート法・中種法・ポーリッシュ法・老麺法の違いとやり方と特徴とは?

初心者向け自家製天然酵母ガイド!簡単な作り方&憧れルヴァン種も!

家庭のパン作りがレベルUPする知識・悩み解決・製法まとめ!初心者&中級者向け

 

カテゴリー パン作り関連 タグ イースト, ドライイースト, 生イースト

Primary Sidebar

ライ麦パンのレシピ本好評発売中!

こびとのカフェ初のデジタルレシピ本『簡単サワー種でつくる本格ライ麦パン』好評発売中です!誰でも簡単に再現できて、ご家庭でおいしいライ麦パンをとことん楽しめるレシピをたくさん掲載しています。ぜひ手に入れて楽しんでください^^ 購入前に、詳しい内容をチェックしたい方はこちらから。

『簡単サワー種でつくる本格ライ麦パン』購入ページ入口

 

パン作りスキルまとめ

天然酵母まとめ

レシピまとめ

サイト内検索

Copyright © 2023 · こびとのカフェ

  • ホーム
  • レシピ
  • パン作りの疑問解決
  • プロフィール
  • お問合せ
  • プライバシーポリシーとお願い