• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
こびとのカフェ

こびとのカフェ

自家製天然酵母と手作りパン

  • ホーム
  • レシピ
  • パン作りの疑問解決
    • パン作り関連
    • 酵母関連
  • プロフィール
  • お問合せ
  • プライバシーポリシーとお願い
You are here: Home / パン作り関連 / パン生地の触り方で美味しさが変わる?!初心者とプロの違いは「手」にあった!

パン生地の触り方で美味しさが変わる?!初心者とプロの違いは「手」にあった!

目次

  • 初心者の友達にパン作りを教えて気づいたこと
    • 1.初心者はパン生地を必要以上に触ってしまう
    • 2.初心者はこねるのに時間がかかってしまう
    • 3.初心者は生地を粘土工作のように触ってしまう
  • 初心者パンを脱する「手」の極意!
    • その他のパン作り関連おすすめ記事はこちら

初心者の友達にパン作りを教えて気づいたこと

友達が外国から泊りに来た際に、パン作りを教えてあげたことがあります。

その際に気づいたことが、初心者の方が陥りやすい失敗を回避するのにとても役立ちそうだ!と思ったので、今回記事にまとめました^^

 

まだまだパン作りに悩んだりくじけたりしてしまうパン焼きさんの参考になれば幸いです。

 

1.初心者はパン生地を必要以上に触ってしまう

友達を観察していて思ったことは、

パン生地自体に慣れていなくて、どうしていいのかわからず、

とにかくパン生地に触りまくってしまう、という点です。

 

自分の初めてのパン作りを思い出してみると、

「わあ~べたべた~~!うわ、指にめっちゃくっつく~~~いいのこれで?とった方がいい?」

なんて思いながら、いつまでもべっちょんべっちょんいじっていた気がします(笑)

 

そうなんです。

物珍しいのです。

初心者の頃は普段味わうことのない感触を、手のひらいっぱいに感じていることでしょう。

(毎日毎日パン生地をいじっていると、いじらない日が何か変な気分ですが(笑))

 

でも数回パン作りを繰り返し、ちょっと慣れてきたなと思ったら、

ぜひパン生地に触れる回数を減らしてみてください!

 

こねるときも、必要な動作のみに集中します!

手についた生地は、こねていくうちにだんだん剥がれやすくなるので大丈夫です^^

 

スポンサーリンク

 

それから、ぜひ

YouTubeで英語で「Baking Skill」や「How to bake bread」などと検索して、プロのパン職人のパン作り動画を観てみてください。

 

普段自分がやっているパン生地の扱い方がいかに「触りすぎ」か思い知ることができます。

 

僕も以前から何度も見ているのですが、いまだに「僕はまだまだだな」と思い知らされます(汗)

 

 

2.初心者はこねるのに時間がかかってしまう

これも仕方のないことですよね。

だってまだ始めたばかりなんですもの。

 

でも、ここから一歩前に出て、もっと美味しいパンを焼きたい!と思ったときに、

このこね時間は結構響いてきます。

 

こねる時間がかかればかかるほど、生地はどうなるか?

・温まってしまう➤結果的に過発酵を誘発する恐れ

・生地の組織が壊れてしまう➤いわゆるこねすぎ

・乾燥してしまう➤上手に発酵してくれなくなるどころか、パサパサな触感に

 

少しずつパン生地に慣れてきたら、

ぜひこねるスピードも意識してみてください!^^

 

 

3.初心者は生地を粘土工作のように触ってしまう

わかります。わかります。

僕も「わ~い!」って感じで触っていました^^

 

でも実は、プロの動画を観れば観るほど、今回の友達や昔の自分との違いをつくづく感じるのです。

 

それは・・・生地と手の関係です。

 

初心者の手は生地を「こねよう」「にぎろう」「こすろう」とするのに対し、

プロの手は「生地をつくろう」「生地をつなげよう」「生地を(パンに)育てよう」としているように見えるのです。

 

つまり、その一挙手がパン生地にどんな意味をもたらすのかを分かってやっているので、無駄がないのです。

 

この「こする」行為が、パン生地のグルテンを引き出している・・・

この「折りたたむ」行為が、パン生地のグルテン組織をつなげている・・・

この「叩く」行為が、パン生地のつながりを強くしている・・・

この「巻き込み」が、パン生地の表面を張らせている・・・

 

すべての手の動きに、パン生地を美味しいパンにするための意味がちゃんとある。

 

これがプロのパンを作る手……。

 

しかもヒヨコを扱うようなデリケートな触り方をしています。

動画を観ているとついつい時間を忘れて見入ってしまいますよ(^^;)

あまりにも美しくって。

 

熱っぽく語ってしまいましたが、

以下に初心者でもすぐに「意識し始められる」ように

美味しいパンを作る「手」のコツを簡単にまとめます!

スポンサーリンク

 

初心者パンを脱する「手」の極意!

 

★パン生地を無駄に触らないこと!

★パン生地を触る回数と時間を限界まで減らすこと!

★パン生地を触る1つ1つの動きの意味を考えながら行うこと!

★パン生地はデリケートに触ること!

 

これらに気をつけてパン作りを練習していってみてください^^

僕もこれをもっと初期に教えてくれる人がいればよかった!!と本当に思います。

これに気づくのにかなりの時間を要しました(苦笑)

でもこうして皆さんのお役に立てるかもしれない記事が書けたので、

過去の失敗の多さが、僕の武器ですね^^

 

 

その他のパン作り関連おすすめ記事はこちら

➤パン作り初心者がお安くパンを作り始めるための道具とは?

➤塩や砂糖がパンにもたらす効果・役割とは?リーンなパンの材料編

➤パンチ(ガス抜き)・ベンチタイム・フィンガーチェック・ホイロの意味とは?

➤窯伸び・火ぶくれ・ホワイトライン・腰折れの意味とは?

➤パンのこね方とこね上がりの目安とは?手作りパンをもっと美味しく!

 

よかったらパンランキングの応援クリックよろしくお願いします♥

↓↓↓


レシピブログに参加中♪

 

にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ
にほんブログ村にも参加中♪

 

いつもありがとうございます^^

明日もよい1日をお過ごしください!

カテゴリー パン作り関連 タグ コツ, パン生地, 手

Primary Sidebar

ライ麦パンのレシピ本好評発売中!

こびとのカフェ初のデジタルレシピ本『簡単サワー種でつくる本格ライ麦パン』好評発売中です!誰でも簡単に再現できて、ご家庭でおいしいライ麦パンをとことん楽しめるレシピをたくさん掲載しています。ぜひ手に入れて楽しんでください^^ 購入前に、詳しい内容をチェックしたい方はこちらから。

『簡単サワー種でつくる本格ライ麦パン』購入ページ入口

 

パン作りスキルまとめ

天然酵母まとめ

レシピまとめ

サイト内検索

Copyright © 2023 · こびとのカフェ

  • ホーム
  • レシピ
  • パン作りの疑問解決
  • プロフィール
  • お問合せ
  • プライバシーポリシーとお願い