スイカがあるならスイカ酵母を作りましょう♪
初夏から秋口までずっと出回るスイカ。
実はスーパーでスイカを買ったことがないこびと。
それは、昔はおじいちゃんが、そして今は母が畑で毎年スイカを育ててくれるから。
毎週のようにスイカが我が家にやってくる♪
ということで、今年は「酵母」という活用法でもって、大量のスイカの一部を美味しいパンの元にして楽しみましたよ!
もちろんそのままシャクシャク食べるのも大好き♥
去年の夏は正直スイカ太りするくらいスイカだけを食べて夏バテに耐えていましたが、今年はしっかりいろいろ食べているので夏バテもなく、スイカ太りもしておりません(笑)ホッ
スポンサーリンク
8月も後半ですが、もしまだスイカが残っていたり、売れ残っているスイカを見つけた方は、今からでもスイカ酵母試してみませんか?!
僕、季節系酵母の中でこのスイカ酵母が一番「元気!!ぶくぶく!!すごい!!!!」とテンション上がったので、自信を持っておススメいたします^^
スイカ酵母の作り方
1、スイカを丸ごと水洗いする。(泥を落とす程度)
2、スイカを清潔なまな板の上で、清潔な包丁でカット!
3、瓶に入る大きさに皮つきのままカットしたら、煮沸消毒して冷ました瓶のなかに皮つきスイカをたっぷり詰める。種もそのまま取り除かずに一緒に投入!
4、瓶の口から1㎝くらいのところまで流水で水を注ぎ入れる。(水道水を浄水器に通したものがベスト)
5、煮沸消毒した蓋をしっかりとしめ、瓶を振る。(スイカに糖分がたっぷり含まれるので、砂糖は必要ありません!)
6、1日2回瓶を振って蓋を開け、空気を吸わせてやります。蓋を閉めたあとにも、一度さかさまにして上下を入れ替えるようにしてあげるとなお良いでしょう。
7、夏なので、だいたい3~4日もあればぶくぶくしゅわしゅわ、スイカサイダーみたいな酵母のできあがり^^♪この後は冷蔵庫にいれて保管しましょう!旬のものなので、なるべく早めに使ってあげてください。
8、しゅわしゅわしてきて完成を見極めたら、煮沸消毒した清潔なスプーンで皮の緑と白の部分を取り除いてあげます。赤い部分は残しておいてOK。
スイカ酵母の掛け継ぎ方法
スポンサーリンク
パン作りに液種を使ったら、水を足して半日放置してから冷蔵庫に戻しましょう。掛け継の2回に1回は新しいスイカを入れてあげるとGOOD!(赤いしゃりしゃりの糖分多そうな部分を入れてあげると、本当に元気いっぱいぶくぶくし続けてくれます!)
スイカ酵母の澱(おり)
これはもう3回スイカを足して掛け継いだスイカ酵母液種!
下に白い澱がたまっているのが見えます^^
他の酵母で澱(おり)ってあまり見たことないけど、赤とのコントラストでよくみえました^^
あ、レーズン酵母でも見たことがあったかもしれません。
尊敬する方のブログで、澱がたまった酵母はパンをよく焼いてくれるみたいなことを書いてあったのを見たことがある気がします。
実際にこの酵母でパンを仕込んでみると・・・
どのパンもすっごいよく焼けるんです!!!!!
ふっくらした生地の気泡をタッパーの下から見るにつけ、生地だけでもわかる、焼成後の美味しい未来のパンのお姿!!!
スイカ酵母で焼いたパン
こんなふうなツルピカ美味しいベーグルや、
こんなふうなクープまでしっかり開いてくれた美味しいカンパーニュなどなど!
その他バゲットの練習に付き合ってもらっています^^
パンとしては甘みがややはっきりと出るかな?風味が甘い?というくらいで、スイカの香りや味は感じません。どんなパンにも使いやすい優秀な酵母だと思います!
皆さん、とっても美味しいふっくらパンを焼いてくれるこのスイカ酵母。
ぜひ作ってみてください^^♥
おすすめ記事(自家製酵母に関するこんな記事も読者さんに人気です^^)
初心者向け自家製天然酵母の作り方ガイド!憧れルヴァン種や液種活用法!
自家製酵母の元種の作り方と管理方法!液種で仕込むパンとの違いは?
夏に自家天然製酵母パンの酸味が増す原因と酸っぱくしないコツとは?
今日も記事をお読みくださりありがとうございました^^
よかったらこちらをクリックしてこのブログを応援してくださると、とても嬉しいです!!
ありがとうございます^^
よい1日をお過ごしください!
こびとさん、こんにちは。
うちもスイカとメロンたくさんもらいました。
こびとさんのブログみてスイカね〜
早速酵母起こししてます!
メロンもやってます。
どっちも元気でメロンはシュワ〜っと溢れてきてます。
初のスイカ酵母でパン作りますね〜
毎日楽しくて〜
事務の仕事してますが、仕事しながら、酵母やパンばかり気になってます。
夢は小さなパン屋さんすることです。
あんこさんの本は2冊ともゲットしてます!
こびとさんのブログでいつもげんきもらってます。
るみこさんへ
こんばんは!スイカ酵母さっそく起こされたんですね!楽しみですね^^いい子に育ちますように!
ところで、メロンはパンにするとタンパク質分解酵素の影響で、パンをちゃんと膨らませてくれない可能性が。
一応少しだけ元種を作ってみて、どろどろするようでしたらパン作りには使わない方がよろしいかもしれません!(作ってがっかりしちゃうと凹みます苦笑)←こういうこと、何度もやったことがあるので(笑)
小さなパン屋さん!素敵な夢ですね♥ 僕は「赤毛のアン」の大ファンなくらいロマンチストなので(え?w)、「小さなパン屋さん」という響きにキュンキュンしてしまいます!
いつもブログご覧くださり、本当にありがとうございます!!
これからもぜひぜひこうして遊びに来てください^^
コメントとっても幸せになります~~~!!
明日もよい一日を!
こびと
こびとさん。今日は〜
朝晩寒くなり、酵母たちもゆっくり発酵になってきました。
そして、メロン酵母の元種でパン仕込んでみました。
一次発酵かなり良さげに発酵して〜これはいける?って思っていたけれど〜やはりだらけてて〜2次発酵ところではなくなり
すぐ焼いてしまった。
でもピタパンみたいなパンに焼けたので、今お昼に食べたら美味しかった。
無駄にしないで食べちゃいます。
美味しいマンゴーももらったので酵母液作ったんでが、もしかしてマンゴーも発酵しない?
可愛くできた酵母液はどうしよう〜
こびとさんなら、どうします?
もっと発酵させたらお酢みたいになるんでしたっけ?
ドレッシングにして使ったりしようか?
色々悩んでました〜
るみこさんへ
こんにちは^^
メロン酵母のパン、ピタパンになっちゃったとしても、美味しく食べられてよかったですね!僕は初心者の頃、食べられないほどまずいパンにしちゃったことが何度もありました(汗)
マンゴーもタンパク質分解酵素が入っているのですが、マンゴー酵母で成功されている方は多いので、試しにやってみるのはありだと思います!
フルーツ系の酵母は、炭酸やお水で割って氷を浮かべて飲むのが大好きです^^ 涼やかで爽やかで美味しいですよ!ぜひ!
柑橘系やいちごなんかはドレッシングも合いますね!僕はお酢にまで行ったことはないのですが、勉強した限りでは「なる!」みたいですよ^^
フルーツ酢になったら素敵ですよね~♪
いろんな酵母を作ってたくさん楽しまれてください^^*
こんばんは(今は夜なのです)
スイカ酵母を起こしたのでこちらでコメントさせていただきますね。
レーズン酵母を少し入れたせいか、昨晩仕込んだスイカ酵母、今日の夕方には瓶から勢いよく溢れて物凄い発泡でした!
澱も見えてましたね。
それから6時間後の今。夕方よりも澱が増えてスイカの色も褪せてきて…どんどん進んでます。
力強く勢いがあり、驚きを隠せません(^o^;)
スイカ酵母に世界を滅ぼされそうとか思ってしまい、自分のおかしな想像力が恥ずかしいです(笑)
パン生地にするのが楽しみで仕方ありません。仕事行きたくない~(笑)
ところでこびとさんは埼玉県在住でしたっけ?
浦和のタロー屋さんと言うパン屋さんをご存じですか?私はまだ行ったことはないのですがレシピ本が出ていて読んだところ…
すりつぶし酵母とゆーのがあり、果物をすりつぶして瓶に入れるだけで、水を入れないようなんです。
とても気になりスモモをすりおろして水無しで作ってみました。
ドロドロでしたが、蓋を開けるとムクムクとゆっくり泡がたってきました。
日曜日にパン生地にする予定ですが、こちらも楽しみです。
パンができましたらまた報告させてください。