• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
こびとのカフェ

こびとのカフェ

自家製天然酵母と手作りパン

  • ホーム
  • レシピ
  • パン作りの疑問解決
    • パン作り関連
    • 酵母関連
  • プロフィール
  • お問合せ
  • プライバシーポリシーとお願い
You are here: Home / パン作り関連 / ハードパンのクープを開かせエッジを立たせるコツは?カンパーニュやバゲット等

ハードパンのクープを開かせエッジを立たせるコツは?カンパーニュやバゲット等

カンパーニュやバゲットのお悩み解決ルームへようこそ

こんなカンパーニュや・・・

こんなメリメリぱかんなバゲットを・・・

焼きたいんじゃぁあああ!!!!!!!!!!

 

 

 

クープ難民の皆さん、いらっしゃいませ!

どどん!!! ↑↑↑こんなクープのっぺりカンパーニュや

こんな傷入りぺったんこカンパーニュや

↑↑↑こんなかさぶたカンパーニュで悩んでいませんか?

 

あるいはこんななまこみたいなバゲットや↓↓↓

 

クープというより縞模様?!みたいなバゲットに

悩んでいませんか?????

 

 この記事では

カンパーニュやバゲットなど、

切れ込みを入れて焼成するハード系パンの

クープやエッジを成功させるためのコツやヒントをまとめます。  

 

クープ難民の皆さん、一緒に頑張りましょう(笑)

 

 

パンのクープ、エッジができる仕組みとは?

スポンサーリンク

 

まずはクープが開き、エッジが出来、クープの部分とその他クラストの色が違くなる仕組みですが、

 

  1. 生地表面に切れ込み(クープ)を入れ、
  2. 高温のオーブン庫内に入れ、
  3. 蒸気を発生させると、
  4. 蒸気と高温の影響で表面が一気に糊化し、
  5. 中から生地が膨張してその糊化した表面を押し広げていく、
  6. その時に切れ目(クープ)が開き、中から出てくるガスや水分が広がったクープ表面から抜けていくため、周りの色とクープが開いたところの色が違くなる。
  7. バゲットやカンパーニュの一本クープなどは生地に対してほぼ平行に刃を入れ、削ぐようにシュッとクープを入れるため、切れ込みの上の「薄皮1枚」が中から上がってくるガスや水分に押されて反り返り、めくれ上がることでエッジができる。

 

こういう仕組みでクープとエッジが出来上がります^^

何度か読み返して、イメージとして頭に入れておくと、

クープを引くときの意識が変わります。

 

クープがのっぺりして周りと同化してしまう理由とは?

 

このようなのっぺりクープ

になって、周りのクラストとクープの色がおんなじに同化してしまう理由・・・

考えられる可能性はこれです↓↓↓

 

1.生地が過発酵でダレている➤膨らむ力が乏しいので、クープやエッジを勢いよく作るエネルギーがない。

 生地が過発酵でダレている➤生地表面にハリがないので、入れたクープもダレて周りと同化しがち。

 

2.発酵不足➤膨らみが不十分で、クープやエッジを勢いよく作るエネルギーがない。

 

3.焼きすぎ➤焼きすぎてクープが開いたところの色も、周りのクラスト並みに焼きこまれてしまった。

 

身に覚えがありますか?

発酵の見極めはとても大事です。

 

発酵の見極めがバシッと決まると、

必ずおいしいパンが焼きあがります^^

 

➤パンの発酵の見極め方を知りたい方はこちら

 

 

ハードパンのクープをパカッと開かせるコツはこれ!

 

僕は1年以上をかけてクープが開くようになりました。

でもふつう、そんなに長いことできなかったらくじけてしまうので、

皆さんにパン焼きをもっと楽しんでいただくために、コツをまとめました!

参考にして、バゲット修行もカンパ修行も楽しんでください^^

 

✅こねすぎない。触りすぎない。

➤生地の触り方についてはこちらをチェック

 

✅成形するときに、表面の生地がパンッ!と張るようにする。

 

✅発酵加減をバッチリにする。

➤発酵の見極め方をチェックする

 

✅天板は予熱で一緒に加熱しておく。

 

✅グリルストーンと霧吹きを使って蒸気を上げる。

➤バゲットレシピにてグリルストーンの使用方法をチェックする

 

✅クープは躊躇せずサッと引く。

➤カンパーニュのクープ引きをレシピでチェックする

➤バゲットのクープ引きをレシピでチェックする

 

 

コツが・・・いっぱい(笑)

でもクープができないとかもう辛い!!!

そんな方にできるアドバイス。

それは・・・

 

↓↓↓↓↓

 

手間は問うべからず!やれることは全部やるべし!

 

これをモットーにバゲット&カンパーニュのクープに挑んでください!

その面倒くささは、かっこいいバゲットやカンパーニュを拝んだ瞬間、消えてしまいます♪

 

健闘を祈ります!

 

おすすめ記事(こんな記事も読者さんに人気です^^)

初心者向け自家製天然酵母の作り方は?憧れルヴァン種や液種活用法!

パンが2次発酵で膨らまない原因と対処法は?

自家天然製酵母パンの酸味が増す原因と酸っぱくしないコツとは?

パン生地をべちゃべちゃにする原因?タンパク質分解酵素が含まれる食材とは?

パン生地が乾燥する原因と乾燥を防ぐ方法5選!

 

パン作りを独学でステップアップさせるまとめはこちら

 

自家製天然酵母に関するあらゆる情報まとめはこちら

 

自家製天然酵母のパンやお菓子のレシピ棚はこちら

 

よかったらパンランキングの応援クリックよろしくお願いします♥

↓↓↓


レシピブログに参加中♪

 

にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ
にほんブログ村にも参加中♪

 

いつもありがとうございます^^

明日もよい1日をお過ごしください!

 

こびと

 

 

カテゴリー パン作り関連 タグ カンパーニュ, クープ, コツ, バゲット

Primary Sidebar

ライ麦パンのレシピ本好評発売中!

こびとのカフェ初のデジタルレシピ本『簡単サワー種でつくる本格ライ麦パン』好評発売中です!誰でも簡単に再現できて、ご家庭でおいしいライ麦パンをとことん楽しめるレシピをたくさん掲載しています。ぜひ手に入れて楽しんでください^^ 購入前に、詳しい内容をチェックしたい方はこちらから。

『簡単サワー種でつくる本格ライ麦パン』購入ページ入口

 

パン作りスキルまとめ

天然酵母まとめ

レシピまとめ

サイト内検索

Copyright © 2023 · こびとのカフェ

  • ホーム
  • レシピ
  • パン作りの疑問解決
  • プロフィール
  • お問合せ
  • プライバシーポリシーとお願い